こんにちは。ナラシカ(@NaraShika_819)です。
2019年6月3日、環境相からビニール袋の無償配布を禁止する法令を実施することが表明されました。
法令が実施されると、全国の小売店でビニール袋が有料化されます。
今回なぜこのような法令が実施されるのか。
近年のプラスチックごみ事情を振り返りながら、今回の件をまとめていきます。
Contents
ビニール袋を無償配布することを禁止する法令制定
2019年6月3日、原田環境相が
全国の小売店で用いられるプラスチック製レジ袋の無償配布を禁止する法令を実施する方針
を発表しました。
あくまで方針が発表されたということで、今日や明日から有料になるわけではありません。
また、実施の時期は明らかにされていません。
2020年夏の東京五輪までに導入の目処をつけたいという意向のようですので、
実際の制度開始は1年かそれ以上先になりそうですね。
なぜビニール袋が有料になるの?
ビニール袋の有料化がなぜ実施されるのか。
これはプラスチックごみの削減を目的としているようです。
プラスチックごみといえば、つい最近にもマレーシアが不法輸入されてきたプラごみを
輸出してきた各国に送り返すと発表したことで話題にもなりましたよね。
今回の有料化に対して
「ビニール袋以外のプラごみの方が多いのに、なんで?」
と思う方も多いかもしれません。
環境相の発言から、今回の法令は消費者に一番近いところを規制することで
プラごみ削減活動を意識づけることが狙いのようです。
また、実は世界に目を向けるとイタリア/韓国/ベトナムをはじめとして、
世界20か国以上がレジ袋を有償化・課税の対象にしており、
アフリカを中心に中国など30か国以上では製造・販売・使用自体を禁止しています。
このように近年プラスチックごみが環境に与える悪影響は世界的にも認知が進んでおり、
プラスチック製品削減の取り組みが盛んなのです。
各社も削減に取り組みはじめている
ここ数年、プラスチックごみによる環境汚染について
様々な企業が削減方針を発表しており、話題にもなっています。
本記事でも、最近話題になった各社の方針について掲載します。
セブンイレブンもビニール袋を完全撤廃
コンビニ大手のセブンイレブンは2019年5月8日に、
ビニール製のレジ袋を2030年までに全廃する方針を発表しました。
廃止後は紙製の袋が主流となることでしょう。
この取り組みはすでに試験が行われており、
横浜市のセブンイレブンでは紙袋が使用されているようです。
セブンイレブンといえば全国に2万店舗以上も展開しているコンビニの最大手です。
買い物をすると必ず渡されるビニール袋が削減されるとなると、削減効果は計り知れないものになるでしょう。
しかし、紙製への変更は紙の材料となる木材も大量に消費されることになります。
リサイクルペーパーといっても100%再生紙はむしろ環境汚染につながることから
現在はほとんど使用されていません。
単純な紙製への置き換えに留まるか、さらなる取り組みを実施するか。
今後の動きに注目です。
スターバックスはストローを紙製へ
世界中に店舗を展開しているスターバックスでは、
プラスチックごみ削減の取り組みとしてストローの変更に取り組んでいます。
現在のプラスチック製ストローを2020年までに世界中で全廃する方針を発表しています。
具体的にはストローの必要がない形状のフタや紙製ストローの採用を進めていくようです。
スターバックスといえば全てのドリンクにプラスチック製のカップやフタ、ストローなどが使用されており、フードの包装もプラ袋ですよね。
私も大手カフェチェーンで働いていた経験がありますので、それが毎日どれだけ大量に消費されているか、よく知っています。
規模や立地にもよりますが1店舗だけでも40Lのごみ袋が十数袋ほどは出ますから、
それが世界中の店舗で発生していることを考えれば
どれほどのプラスチックごみが排出されるか、恐ろしい量だということは想像できます。
コカ・コーラも目標は2030年
コカ・コーラ社は2018年1月に、
「2025年までにはパッケージ資材を100%再生可能なものに変更していく方針」
を発表しました。
また同時に、
「2030年までに世界の販売量に相当する缶・PET容器のすべてを回収・リサイクルする」
という目標を発表しました。
この廃棄物ゼロへの取り組みは非常に話題になりましたね。
元よりコカ・コーラは10年以上前からプラスチックごみ削減への取り組みを行っており、
毎年何万トンもの埋蔵地行き廃棄物をリサイクルしています。
ペットボトルや缶製品のリサイクルや廃棄物問題については
今後もコカ・コーラが牽引していくといってもいいでしょう。
まとめ:プラごみ削減の取り組みはこれからも続く
以上、これまで書いてきた通り
プラスチックごみによる環境汚染問題は
各国も企業も取り組む大きな問題です。
レジ袋の有料化をきっかけに、少しずつ私たちの住む地球環境が
良くなっていくことを願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。