こんにちは。ナラシカ(@NaraDeer_)です。
2018年12月に世の中を熱狂させたPayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」
ついに2019年2月12日(火)より第2弾が開始されます!
以前のキャンペーンとは内容が変わっており、注意が必要なので開始に先立って注意点をまとめておきます。
PayPayとは?今までの発展をおさらい
前回のキャンペーン「PayPay20%還元キャンペーン!100億円あげちゃうキャンペーン」での紹介しましたが、
PayPayとは、ソフトバンクとYahoo!が共同で運営している電子決済サービスです。
対象店舗でQRコードを見せることで手軽に決済ができます。
第一弾では「100億円あげちゃう」というキャッチコピーでPayPay決済の20%が還元されました。
さらに一定の確率で全額が還元される、という破格のキャンペーンがSNSで大きく拡散されて一躍この世にそのサービスが知られました。
一方で、キャンペーン中の通信障害で決済できない問題やPayPayに登録されたクレジットカードの不正利用など、大きな問題にもなりました。
プラスの面でもマイナスの面でも大きく話題となったPayPayですが、認知と利用者増加という意味では電子決済サービスを大きく広める役割を担ったのではないでしょうか。
【第2弾の内容】PayPay100億円キャンペーン
そんなPayPayがまた100億円キャンペーンを発表しました。
キャンペーン期間は2019年2月13日(火)から、還元額が100億円になるまでです。
キャンペーンの大きな概要は前回と同じく、「決済額の20%還元」です。
気になる第2弾のキャンペーンの詳細な内容ですが、第1弾から大きく変更されております。
変更点は大きく2点、「還元の一回上限額が1000円になったこと」と「全額還元がなくなったこと」です。
まずキャンペーンの概要ですが、還元は以下のようになっています。
決済方法 | 還元率 | 還元上限額 |
PayPay残高 | 20% | 1,000円 |
Yahoo!JAPANカード | 19% | 1,000円 |
その他クレジットカード | 10% | 1,000円 |
ここで大きな注意点が2点あります。
1つ目は、決済方法によって還元率が異なること。
20%の還元を最大限受けるためにはPayPay残高での利用が条件になります。
2つ目は還元額の上限が1,000円であること。
還元率20%で上限1,000円ですので、5,000円の利用が最大になりますね。
PayPay側も今回のキャンペーンは日常利用を普及させることが狙いのようです。
ちなみに、クレジットカードでの利用だとカードのポイントも貯まるので、できればクレジットカードを使いたいと思う方もいるかもしれません。
Yahoo!JAPANカードも持っている方はそのまま利用すれば問題ありませんが、その他のクレジットカードでは還元率が悪くなってしまいます。
ですので、1万円の買い物ではPayPayが利用できる場合はクレジットカードを利用して、
還元率10%で1,000円+クレジットポイントを貯めるのがオトクですね。
また、加えて今回のキャンペーンでは上記還元とは別に最大1,000円分のがあります。
対象者 | 当選確率 | 当選額 |
Yahoo!プレミアム会員 | 1/5 | 最大1,000円 |
その他 | 1/10 | 最大1,000円 |
なお、キャンペーン中の還元上限は通常還元で合計5万円。確率当選の還元は最大2万円です。
以上がキャンペーン概要です。
注意点を以下に、まとめます。
・還元の上限額は1,000円
・1/5または1/10の確率で最大1,000円が追加還元
・還元上限額は通常還元で合計5万円。当選還元なら合計2万円
まとめ:PayPayの日常利用は普及するか
PayPayのキャンペーン第2弾では日常での小さな利用が積み重なっていくことを想定されています。
今回のキャンペーンでその狙いが当たってPayPayは更に普及するのか、非常に楽しみです。
利用者側としては還元を最大限受けられるように、残高利用をできるようにチャージの準備をしておきましょう。
初回で5,000円以上のチャージをすれば1,000円追加されるキャンペーンも引き続き行われていますので、オトクに日々の買い物ができるように備えておきましょう。
PayPayは利用開始後からクレジットカードの問題や通信障害など、いろいろと問題になっていました。
しかし、通信障害はその後は発生しておらず、今回は残高利用が主になりますので、大きな心配は必要ないでしょう。
懸念としては今回のキャンペーンで利用者が一時的に大きく増えることで負荷がかかり、通信障害などが再発しないことを願うばかりです。
この再発が起きるか起きないかがPayPayの印象アップには重要なことですので、運営も力を入れている事でしょう。
電子決済が増えて、さらに身の回りの便利なサービスが普及していくことを今後も期待します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。