こんにちは。ナラシカ(@NaraDeer_)です。
ここ数年で一気に進んだ「見放題/読み放題サービス」。
なにかしらの○○放題サービスに登録して使っている人は、非常に多いかと思います。
私もいくつか使用しておりますが、1年前くらいから雑誌の読み放題サービスを使っています。
雑誌はネットよりもすぐにまとまった情報が得られることとトレンド把握ができるため、多くのジャンルの雑誌を読み漁れることは非常に有効なサービスだと感じています。
本記事ではPCやスマホで読める、雑誌読み放題サービス5選を紹介していきます。
Contents
オススメの雑誌読み放題サービス5選と比較表
最初にオススメのサービスを5つ紹介致します。
以下に5つの比較表を掲載します。
サービス名 | 月額費(税別) | 対応端末 | サービス内容 | 雑誌数 | 無料お試し期間 |
楽天マガジン | 380円 | スマホ タブレット PC |
雑誌読み放題 | 250誌以上 | 初回31日間 |
楽天ポイントが使える | |||||
複数端末OK | |||||
オフライン対応 | |||||
dマガジン | 400円 | スマホ タブレット PC |
雑誌読み放題 | 200誌以上 | 初回31日間 |
dポイントが使える | |||||
複数端末OK | |||||
オフライン対応 | |||||
Kindle Unlimited | 980円 | スマホ タブレット PC |
雑誌/漫画/書籍読み放題 | 240誌以上 | 初回30日間 |
複数端末OK | |||||
オフライン対応 | |||||
FODマガジン | 888円 | スマホ タブレット PC |
雑誌/漫画読み放題 | 100誌以上 | 初回31日間 |
映像見放題 | |||||
複数端末OK | |||||
オフライン対応 | |||||
U-NEXT | 1990円 | スマホ タブレット PC |
雑誌読み放題 | 70誌以上 | 初回31日間 |
映像見放題 | |||||
複数端末OK | |||||
オフライン対応 |
それぞれのサービスについて、詳細を紹介させていただきます。
楽天マガジン:コスパ抜群のサービス!
よく聞く人気のサービスが、この楽天マガジンではないでしょうか。
コストが月380円と安く、冊子数も200誌以上と多いことが大きな人気の理由です。アプリの操作性の良さも評判です。
楽天ポイントを利用可能で、月額費の支払いも楽天ポイントから利用可能です。
楽天カードで月に数百ポイント貯まる方は、実質無料で毎月利用できるかもしれません。
雑誌の読み放題に特化したサービスのため、他に書籍や映像コンテンツが必要でなければ、楽天マガジンか次に挙げるdマガジンがオススメできます。
dマガジン:人気雑誌の取り扱いが多め!
こちらも雑誌読み放題のサービスとしてはよく聞くサービスかと思います。
また、私も登録をしているのがこの「dマガジン」です。
こちらもコストは月400円と安く、冊子数も200誌以上です。
冊子数は同じでも、先ほどの楽天マガジンと取り扱う雑誌は全て同じではありませんので、ご注意ください。
楽天マガジンに比較して、人気雑誌の取り扱いが多めの傾向にあるように思います。
また、こちらはdocomoが提供しているサービスですのでdポイントの利用が可能です。
もちろん、docomo以外のユーザーも利用可能です。
Kindle Unlimited:雑誌以外に書籍も読みたい方へオススメ!
こちらも言わずと知れた本の読み放題サービス「Kindle Unlimited」です。
AmazonがKindleの電子書籍読み放題のサービスとして提供しています。
雑誌数は240誌以上と多いですが、少し趣味系の専門誌などに偏っている印象です。
また、読みたい雑誌が急に対象外になることもあります。
定期購読の雑誌があるのであれば急に対象ではなくなる可能性もありますので、ご注意ください。
書籍も漫画もコンテンツが非常に多いため、そっちも読みたい!という方にはオススメできるサービスです。
FODマガジン:コストは安くてビデオも見たい方へ!
FODマガジンはフジテレビが提供する【フジテレビオンデマンド】サービスです。FODプレミアム会員であれば、対象の雑誌も読み放題のサービスです。
月額は888円で、映像も雑誌も読み放題ですので、見たい読みたいコンテンツが多い方はコスパが非常に良いと思います。
雑誌数は100誌程度とあまり多くないため、お目当ての雑誌があって映像も安く見たいという方にはオススメできるサービスです。
U-NEXT:雑誌以外に新作ビデオも一緒に見たい方へ!
こちらもビデオの見放題サービスで有名な、U-NEXTです。
月額1990円と少し高めの値段設定ですが、それに負けないコンテンツ量が存在します。
こちらは雑誌数は少なめのため、ビデオ見放題をメインで使って、お目当ての雑誌も取り扱っているという方にはいいと思います。
また、1契約でアカウントを4つ作れるため、家族で同時に別のビデオや雑誌を見るような環境の方には特にオススメです。
自分に合ったサービスの選び方
5つのサービスについて紹介しましたが、迷っている方のために自分に合ったサービスの選び方を紹介します。
1.目的を明確にする
-まずは目的を明確にしましょう。雑誌が読みたいだけなのか、書籍も読みたいのか、ビデオ見放題も登録しようとしていたのか。サービス量の多いものは値段が高くなりますので、目的を決めればサービスはグッと絞られます。
2.読みたい雑誌はあるかどうか調べる
-各サービスのサイトでは取り扱っている雑誌の一覧が見られるはずです。読みたいお目当ての雑誌があってもなくても、興味のあるジャンルの雑誌数が多いのかどうか確認しておきましょう。
3.値段が高すぎないか確認する
-場合によっては読みたい雑誌が月額費よりも高いこともあるでしょうし、読みたい雑誌一冊分の値段の方が安いこともあります。雑誌読み放題といっても、内容の一部は見れないことが多くあります。漏れなく読みたい一冊がある場合は、本当に必要かどうか一度考えてみてください。
4.それでも迷ったら雑誌数で選ぶ!
-以上の3ステップでも選べない場合は、まずは雑誌数で選びましょう。無料のお試し期間がありますので、無料お試し期間が終わる前に他のサービスにも登録してみましょう。内容の違いや使いやすさなどから選んでいけばいいと思います。
まとめ
以上、雑誌の読み放題サービスのオススメ5選を紹介させていただきました。
それぞれ無料のお試し期間が全て1ヶ月分付いていますので、これだけでも5ヶ月は楽しめますね。
まずは気になるサービスがあれば無料お試しで登録してみて、自分に合っているかどうか、お金を払う必要があるかどうかを見極めてみてはいかがでしょうか。
私は「dマガジン」が自分に合っていたので、今も利用しています。色々な情報やトレンド動向の収集に活用できますよ。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。