こんにちは。ナラシカ(@NaraShika_819)です。
読書をする際、電子書籍と紙の本のどちらで読んでいますか?
中には「読書は紙の本でしか読まない!」という方や、
「電子書籍を読み始めてからは紙の本で読まなくなった」という方など、様々な方がいるかと思います。
私は電子書籍と紙の本、両方で読むことが良いと思っています。
本記事では電子書籍と紙の本のメリット・デメリットに加えて、それぞれ使い分け方などについて記載していきます。
電子書籍のメリットとデメリット
まずは電子書籍を使用する上で、私が思うメリットとデメリットについて述べます。
冷静に考えるとメリットが圧倒的に多いのだと思います。
メリットは特にメモなどの付加機能が多いですね。ここに書けていない内容でも他に、文字の大きさを変えられること等も挙げられますね。メリットは正直言って非常に多いです。
しかし、なかなか紙媒体を上回ることができない理由は、多くのメリットを上回るほどのデメリットがあるからです。
「紙媒体の、あの感覚的なページ操作ができない!」
というところが非常に重大なんですね。
私はページを行き来しながら読んだり、指先のちょっとした力使いでページを捲る感覚がどうしても手離せずに今も紙の本を読むことがあります。
紙の本、メリットとデメリット
では、紙の本のメリットとデメリットはそれぞれどうでしょうか。私が思うことをまとめてみました。
以上のように、紙媒体も非常にメリットが多いことが分かりますよね。これは自分でまとめてみても少し意外でした。
デメリットもそれほど多くなく、「場所をとる」ということ以外はそれほど大きな問題にはなりません。
「カバンに1冊入れるくらい別に問題ない。」
と思っている方には、そもそも紙の本を手放す理由がないということも、紙の本が電子書籍にまだまだ負けていない理由として挙げられるのではないかと思います。
有効的な使い分けの方法
これまで述べたように電子書籍と紙の本にはそれぞれのメリットとデメリットがあります。
このことから、両方のいいとこ取りをするのが最も有効だと私は思います。
それぞれの良さを引き出す使い分けの方法とはどのような使い方でしょうか。
私は有効的な使い分けを考えた結果、以下のように使い分けています。
通勤電車の中や、出先で急に空き時間ができた時
⇒ 電子書籍で購入するジャンル:ビジネス書、エッセイ
家で読む、まとめて一気に読みたい時。書き込みや勉強で読みたい時。
⇒ 紙の本で購入するジャンル:小説、参考書、(中古で安い本)
ざっくりと、このような感じです。
数年前の本だったりすると中古がかなり安い場合が多いので、ジャンルに問わず紙の本で買っちゃうことが多いですね。通販だと2,3日で届きますので、その間に読み切ってない本を読むといった具合でしょうか。
まだ他に細かく言うと、書き込む前提で使用するビジネス書などは紙の本で購入することもあります。
このように人によって細かい使い方などは変わってくるかと思いますが、一度考えてみて自分に合った方法で使い分けをしてみるといいと思います。
使い分けができていないと購入した本をもう一度探す時などに、
「あれって本で買ったっけ?電子書籍で買ったっけ?」
となってしまったりしますので、ルールを作って使い分けをしていくことをオススメします。
使い所があまり分からなくて電子書籍にはあまり手を出していなかった方や、とりあえず全部電子書籍で紙の本は不要だ!という方も、一度それぞれのメリットとデメリットを振り返ってみてはいかがではないでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。