こんにちは。ナラシカ(@NaraShika_819)です。
唐突ですが、Twitterやブログなどはじめる時にアイコンをどうしようか悩みませんか?
私も非常に悩みました。
私の場合は事情があって自分の写真を載せることもできなかったため、
似顔絵を載せよう!と判断しました。
しかし、自分にイラストを描く才能もスキルもありません。
そこで、「ココナラ」というサービスを利用しました。
本記事では、似顔絵やヘッダーなどのイラスト作成や、個人が出品するサービスを購入できるサービス「ココナラ」について記載していきます。
Contents
ココナラとは?どんなサービス?
ココナラとは個人がサービスを販売し、個人が購入できるフリマのサービスです。
出品しているのは個人ですので、量産されていないオーダーメイドのサービスを受けることができます。
個人でTwitterやブログに使用したいイラストから、Web制作、動画編集など、専門性のあるスキルを持った人に依頼できます。
プロと比較すると仕上がりに差はあることが多いかもしれませんが、個人商売のため割安であることが多く、簡単な内容の依頼から出すことができます。
サービスには下記のように様々なジャンルがあります。
・似顔絵/イラスト/漫画/デザイン
・Webデザイン/Webサイト制作
・集客・マーケティング
・ライティング
・音楽/ナレーション
・動画/写真/画像
・翻訳/語学
・プログラミング/IT
・ビジネスサポート/コンサルタント
・悩み相談
・占い
・結婚/相談
・ライフスタイル
・仕業(弁護士・税理士・行政書士)
etc…
ジャンルは取り上げればまだたくさんあります。お気に入りのサービスを探してみましょう。
サービス購入の手順と、注意点!
新しいサービスを使って個人間でやり取りしながら購入することって、なんとなく不安になりますよね。
それでは、ココナラでサービス購入したい方はどういう手順を踏めばいいのでしょうか。
似顔絵作成を依頼することを例にして説明します。
まずは無料会員登録して、好みのサービスを選ぶ!
まず、「ココナラ」に無料会員登録してください。
サービス検索で、「似顔絵 アイコン」や「似顔絵 SNS」などで検索します。
このように出品されているサービス一覧が表示されます。
安いサービスだと500円から出品している方もいます。
個人的には1,000円~2,000円くらいのイラストがシンプルで可愛く、満足できる価格帯かなと思っています。
出品者の方がサンプル画像を出品ページに出しているので、自分が作ってほしい雰囲気のサービスを選びましょう。
「全身描画」「人物1名追加」などの有料オプションを付けている方がほとんどですので、必要なものにチェックして購入画面に進みます。
購入後は出品者と直接メッセージでやり取り!
購入が完了すれば出品者に連絡が入ります。
購入者は決済を済ませ、決済完了後から出品者との直接のやり取りが始まります。
ココナラでは、「トークルーム」というページで出品者の方と話をすることになります。
一般的には、
↓
②「ラフ絵確認の連絡・承諾」
↓
③「本イラスト確認の連絡」
⇅
④「承諾 or 修正依頼」
↓
⑤「完了報告」
という流れになります。
ここで、修正依頼はあっても一度限りとしましょう。(3,000円以下の以来の場合は特に)
何度も修正をお願いすることは相手に失礼ですし、2度目以降の修正は追加料金を取る方も多いです。
また、トークルームでやり取りをするにあたって、注意が2点あります。
1つ目は最初に具体的な注文依頼をすること。
自分の写真だけを送ってしまっては、どんなイラストに仕上げてほしいのか出品者の方はイメージができません。
できるだけ自分がイメージしているものを文章にして伝えましょう。
イラストを描く方も、具体的なイメージがあった方が描きやすいです。
「何に利用したいのか」
「イメージカラーは?」
「表情や絵の雰囲気」
「一緒に描画してほしいもの」
などを具体的に伝えましょう。絵が顔意外に追加となる場合は無料になるかどうかも初めに聞いておきましょうね。
私の場合は下のような注文を最初にしました。
パっと見ると注文が多いようにも見えますが、後から出品者の方にもリクエストが具体的で非常に分かりやすかったと好評いただきました。
注意点の2つ目は、必ず「思いやりを持って依頼すること」です。
最近ココナラやメルカリなど、手軽に利用できる個人間のサービスが増えてきています。
その手軽さ故にドライで失礼な注文をする方が多くいます。
特にイラストなどは、その人のスキルを最大限に発揮してもらった方がお互いに得をするはずです。
マイナスの感情を揺さぶるようなことのないよう、相手を気遣う一言や感謝の言葉を必ず意識して使ってください。
私も年末に依頼をしてしまったこともあり、
「忙しい時間を取ってもらえることの感謝」
「急ぎではないため、年末年始をゆっくり休んでほしい」
ことをしっかりと伝えて作製していただきました。
そのおかげで、お互いに気持ちよくサービスを利用することができました。
個人間のやり取りだからこそ、あたたかい言葉遣いを忘れないようにしましょう。
イラスト・似顔絵作成を依頼しました!
実際に私もココナラで当ブログのアイコン作成を依頼しました!
「なっき45」さん、という方に依頼をさせていただき、完成したアイコンがこちらです!
以前からブログとTwitterでも使用させていただいておりますが、可愛いアイコンでお気に入りとなっています。
年末年始の忙しい時期にも快く引き受けてくださり、やり取りもスムーズで非常に気持ちよく依頼ができました。
なっき45さんのココナラプロフィールも掲載させていただきます。
クリエイターのためにも、登録しよう!
こういったサービスは出品者の売り上げから運営側への手数料としていくらか引かれる仕組みになっています。
ただし、このココナラというサービス、実は出品者の手数料が25%もかかっています。
ヤフオクが8%、メルカリが10%であることからも、比較的高い手数料が必要になっていることがわかります。
これについて、ココナラ運営側のコメントを掲載します。
手数料に関して、一般的なモノのECに比べて高いというご指摘をいたくことがございます。しかし、まだまだ認知が足りないスキルのマーケットを世の中に確立していくために、プロモーションをはじめとした先行投資に使わせていただいております。 スキルのフリーマーケットという新しい市場を切り開いてきたパイオニアとして、手数料が安くても顧客が少なくサービスが売れないマーケットよりも、適切な手数料をいただき、皆様の売上が少しでもあがるような場を作っていくことが、ココナラの責務だと思っております。
※App Storeデベロッパコメントより引用
つまり利用者数や会員数を増やすために、今はプロモーション・広告費に使うための手数料を多くとっている、ということですね。
この対応には賛否あるかと思いますが、要するにもっと利用者が増えれば手数料の見直しを行うと、そういうことです。
利用者が増えた時に、運営側が手数料の値下げを実際にするかどうかは分かりません。
しかし、サービス拡大しなければ出品者の首を絞めてしまうことは事実です。
このようなサービスは私もどんどん普及していって欲しいと願っているので、出品者の方の負担が少しでも軽くなることはサービス普及につながるんじゃないかな、と思っています。
会員登録は無料ですので、少しでも会員が増えていって、サービスの売り上げがクリエイター達に還元されていくことを願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。