こんにちは。ナラシカです。
実は、一年ほど前にAIエンジニアへと転職しておりました。
なかなか時間がとれずにいましたが、一年経って少し落ち着いてきましたので、せっかくなら記録に残そうと思い記事を書いております。
未経験からWeb系エンジニアへ転職した体験談はいくつもあるかと思いますが、AIエンジニアへと転向した話は少ないと思いますので、興味のある方は是非読んでいただければ嬉しいです。
Contents
未経験からどうやって転職したのか
転職の経緯
まずは転職した経緯から説明します。
結論から先に書きますと私は「社内転職」で転職しました。
自分から異動の希望を出して、社内で転職したということですね。
ちなみに、もともと職種は某メーカーの非ITエンジニアでした。具体的には機械設計のエンジニアです。
非IT系だったので、ソフトウェアについては大学時代にC言語で四則演算したくらいの記憶しかない、コードの正しい書き方も知らないド素人でした。
社内でAIエンジニアの部署が人を公募していたので希望したところ、案外あっさりと異動を認めてもらいました。
社内転職のいいところは、人間関係と給与面の待遇が維持されるところです。
特にこの一年、未経験のエンジニアなのに給与面が以前よりも増えていることには非常に救われました。これは大企業勤務のメリットかもしれません。
最近では未経験からエンジニアへの転職支援までしているプログラミングスクールも多いですが、まず社内でエンジニアの部署があるなら希望を出してみることを個人的にはオススメします。
経験のある状態での転職活動とは初期の待遇に大きな差があるはずです。
希望の業界ではなくても1~2年の経験を積む価値はあります。
AIエンジニアといっても色々な種類がある
ざっくりAIエンジニアといっても、色々な役割の方がいます。
呼び方には色々とありますが、大きく分類すると機械学習エンジニア・データサイエンティスト・データアナリストと分けることができます。
それぞれ簡単に説明すると以下のとおりです。
機械設計エンジニア:AIのプログラミングを実装・システム開発する人
データサイエンティスト:AIを使って、どんな情報をどう分析したらどんなビジネスができるかコンサルする人
データアナリスト:AIを使って分析する専門の人
また、さらにその中でも扱う技術は様々で、自然言語処理やデータ予測、画像認識などなど、多くの分野があります。
私はこの一年は機械設計エンジニアとして、画像認識の技術に関する仕事をしてきました。
ちなみに画像認識系のAIは、画像を学習させることで別の画像がどんなシーンかを識別したり、画像の中から犬や人を探したりすることができます。
この記事は画像認識系の機械設計エンジニアとして一年間仕事をしてきた経験として書いた記事になりますので、そういった理解で読んでいただければと思います。
一年間でやってきた技術内容
ソフトウェア開発未経験の状態から一年間働いてきて、主に勉強してきたことや扱ってきた技術を一覧にしました。
細かい部分は省略していますが、大きく挙げると以下のとおりです。
・Python
・画像処理に関する技術
・C#、WPF
・Linux
・機械学習技術
・AIフレームワーク(PyTorch)
・コンテナ技術(Docker)
・クラウド(Google Cloud Platform)
その技術に触れる時間が多かった順番に書いておりますので、後半の方は表面を触った程度です。
AI関連の技術開発がメインではありますが、Windowsツール作成をしてきたこともあって意外とC#もよく使うことになりました。
また一年目だったこともあり、Linuxやコンテナなどの動作環境に関する技術も学ぶ必要が多く、メインと思っていたAI関連技術に触れる時間の割合が案外多くなかったということが事実です。
といっても、エンジニアとしてベースの知識は少しずつ整ってきたので、今年からはAI関連や技術トレンドももっと追いかけられるようになりたいですね。
未経験で転職してみて率直な感想
ここではプログラミング未経験からエンジニアに転職してみて率直な感想を書かせていただきます。
まず、なによりも毎日ものづくりできることが楽しいです。
自分で書いたコードが動くことはもちろん、それが世の中の人のために少しでもなっていると思うと楽しくて仕方ないです。
ただその反面で、勉強を続けていないと職場にいるのが辛くなるなーとも思います。
経験を積んできたときに、あまりにも技術について知らなさすぎると仕事では相手されなくなる。
もちろんヒドイ言葉を直接言ったり態度が変わる人ばかりではないですが、少なからずそういった現場が存在するのも事実です。
それに一緒に仕事をする人が経験の割に技術力がなさすぎるとモチベーションが下がるという気持ちは経験の浅い私にも分かります。
近年はすごいスピードで技術更新が行われているので、常に新しいことを吸収しようという姿勢は求められ続けます。
そういった知識のアップデートをし続けたくない方にはしんどい職業だなと感じます。
まとめ ~これからAIエンジニアを目指す方へ~
これまで未経験からAIエンジニアに転向した話を書かせていただきました。
AIエンジニアってハードル高いよね?と思う方もいるかもしれませんが、実際はWebエンジニアなどに未経験から転職することと比較してもハードルは変わらないなと思います。
未経験からエンジニアになるには、それなりの勉強をしなければいけませんが、特にAIエンジニアだから未経験からはなれないということはありません。
ただAI関連の技術は常に先端技術のキャッチアップが求められる傾向にあるので、英語の文献くらいは読むぜ?という気持ちがある人じゃないと前線からはどんどん置いていかれる世界です。
ですので、最低限英語を読むのがストレスじゃない方のほうがいいだろうと思います。
結論としては、しっかり勉強できる方であれば未経験であろうと、AIエンジニアを目指すという選択肢は全然アリだと思います。
ものづくりが好きな方や新しいもの好きの方はワクワクしながら仕事ができると思いますので、もし目指している方がいれば、頑張ってください!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。